SSブログ

クラウド アトラス(2012年・アメリカ) [2013年 レビュー]

原題:CLOUD ATLAS
監督・脚本:ラナ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァ、アンディ・ウォシャウスキー

 久しぶりに劇場に足を運びました。
 172分の大作ですがまったく飽きることなく観られた面白い映画でした。でも「どう面白かったのか」を伝えるのとても難しい映画だったので、今日はまず「面白い」の定義についてお話しします

 そもそも面白い」と「面白くない」の分岐点はどこにるのでしょうか。
 思うに
それは「観客が作り手の意図を理解できたか否か」にあると思います。
 作り手は当然「自分たちなりに面白いもの」を作ろうとします。それが古典的であろうと革新的であろうと、自分の感性と価値観と先見性を信じて、ものづくりに励みます。

 たとえば「ダンディなスパイが次々と難局を乗り越え、祖国の危機を救う」という映画があったら面白いんじゃないか、と思ったプロデューサーがいます。彼はその着想を別の作り手と共有し、1本の映画に仕上げ、世に送り出しました。映画はプロデューサーの想像を超え大ヒットとなるのですが、これは多くの観客が「プロデューサーの意図に共鳴し、面白さを理解した」からだと思うのです。
 つまり「面白い」と「理解」はイコールで、逆にヒットしない映画は「観客の理解を得られない、ちょっと分かり難い映画」だからではないでしょうか。
 ただ「理解」のスピード作品によって異なります。
分かり易い映画は瞬時に理解出来ますから、伝播のスピードも速く、瞬く間にヒットします。一方テーマが精神世界に及んでいたり、表現や設定がトリッキーだったりすると観客は戸惑い、理解に時間がかかります。
 それでも何日か後ふとした瞬間すとん理解の塊”が降って来るときがあります。まるで中年の筋肉痛のようなタイムラグは、作品に籠められたメッセージが深ければこそですそうして誰かが気付いた「映画の見方」が口コミで広がると、ゆるやかにヒットするというケースあります。残念ながらそれがDVDリリースのタイミングになるときもあるのですが…。
 
「クラウド アトラス」もそんな作品です。
 僕は「興行成績は芳しくないだろうな」と思いながら観ていました。映画の構造以上にテーマ偏差値が高く、一度観たくらいではなかなか理解し難い作品だったからですではウォシャウスキーたちはなぜこんな作品を作ったのでしょうか
 
れは
作り手のある想い”が関係しています。

 作り手は皆、自分の中に「表現したい何か」を持っています。
 
言い換えれば自分の感性と価値観と先見性をカタチにして、身体の外に放出したい」という欲求です。ただしこれは作り手目指すときの動機に過ぎません。実際に作り手側に回ってみると欲求の放出」はマスターベーションに過ぎないことに気付きます。
 ものづくりを自己満足で終わらせないためには、金と名誉を手にする必要があります。商業映画の場合は興行的な成功以外に目指すべきゴールはありません。ところがそのゴールテープを何度も切ってしまった一握りの作り手たちは、さらなる高みを見ようとしますその頂きにあるのは何か。「永遠の命」です。

 
人はいずれ死にます。しかし評価された芸術は死にません。ダヴィンチは死んでもモナリザは生き続け、モネは死んでも睡蓮は咲き続けています。アーティストの村上隆は自著「想像力なき日本」でこう言いました。
 「“時のふるい”にかけられたときに、残ることができるか、できないか。ある意味でぼくは、死後に備えて作品をつくり続けているとも言えるのです。それは『死んでからが勝負』という発想です」
 ウォシャウスキーたちの“ある想い”とはいずれ肉体朽ち果てようとも、が魂は遺したい」つまり「永遠の命を持った映画を作りたい」いうことです
 では「永遠の命を持つ映画」とはどんな作品なのでしょうか。
 
それはきっと「一度観れば充分」という単純な映画ではないはずです。僕ならば「人々の記憶にこびりついて離れず、何度も観たいと思わせる映画を作りたい」と考えますとなると目指すべき道は自ずと見えて来るでしょう
 それは「普遍的であること」。
 
チョイスしたテーマは、「人類永遠の謎」でした

 本編は時代も場所も異なる6つのエピソードが交錯します。
 【1849年、南太平洋波乱に満ちた航海の物語
 【
1936年、スコットランド幻の名曲の誕生秘話】
 1973年、サンフランシスコ巨大企業の陰謀を暴く人々
 2012年、イングランドある編集者の大脱走】
 2144年、ネオソウル伝説のクローン少女と革命兵士】
 そして遥か未来崩壊した地球での戦い
 さて。
 僕が「面白かったけれど、面白さを伝えるの難しい映画だな」と感じたのはこの部分です。
 一口に「人類永遠の謎」と言っても、イメージするものは人それぞれだと思います。たとえば「人間何を成すために生まれて来たのか」と「人は何処から来て何処へ行くのか」ではまったく意味が異なります。しかしどちらも「人類永遠の謎」と言えるでしょう。
 つまりこの作品は「自分にとっての『人類永遠の謎』と向き合い、その答えを自分なりに見出す映画」なのです。
 ウォシャウスキー姉弟とティクヴァは、いい映画を作ったと思います。観客は観るタイミングによって受け止め方を変えるでしょうし、観れば観るほど自分のにある「人類永遠の謎」への理解を深めることでしょう。

 原作未読を先に断っておきますが、一人の役者が時代を超えて異なる人物を演じる、というアイディアは実に映画的だったと思います。本作は「ソウルメイト」もモチーフのひとつですが、分かり易さという点においては確実に原作を上回っているはずです。俳優の特殊メイク単なる“見世物”と見えなくもないのですが、本作の正しい見方さえ心得れば、余計な雑念は消えることでしょう。
 個人的には、僕にとっての永遠のアイドル、ペ・ドゥナ観たさで劇場へ行ったようなものなので、ネオソウルを舞台にしたエピソードが一番愉しめました。
 彼女は空気人形」に続いて、血の通わないアンドロイドを演じたわけですが、無表情の中に見せる喜怒哀楽がここでも素晴らしかった。このエピソードを見るためだけに1800円払う価値がありました。

 最後に本作を愉しむためのアドバイス。
 「物語を俯瞰して下さい
 僕は「人間の身体は所詮乗り物でしかない」という思いを新たにしました。それは人が生まれて来た意味は一代では出せないのだ」と言うこと。
 この映画に救われる人がきっといると思います。


クラウド アトラス ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産) [Blu-ray]

クラウド アトラス ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray
クラウド・アトラス 上

クラウド・アトラス 上

  • 作者: デイヴィッド・ミッチェル
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/22
  • メディア: 単行本
クラウド・アトラス 下

クラウド・アトラス 下

  • 作者: デイヴィッド・ミッチェル
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/22
  • メディア: 単行本


nice!(6)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 6

コメント 9

Sho

kenさんの書いておられることが、大変おもしろく、興味深く、頷いたり、
なるほどなあ・・と思ったりしたながら読ませていただきました。
人は、何かを遺して生を終えていくとおもうのですが、あらためてそのことも考えながら読ませていただきました。

kenさんのレビューだけで、なんだか満足してしまったのですが(笑)、
映画はなんとなく難解そうですね。
でも「俯瞰」ですね。

すごく良質な(偉そうにすみません!)エッセイを読ませていただいたような気持です。
ありがとうございました。
by Sho (2013-04-26 07:11) 

きさ

3時間近い長い映画ですが面白かったです。
時代の違う6つの話がモザイクの様にからんでいるので、ちょっと分かりにくい所もありますが、語り口がうまく面白く見ました。
俳優は豪華です。 みんな良かったですね。
全ての作品で悪役を演じるヒューゴ・ウィーヴィングが印象に残りました。
私も2144年のソウルを舞台にしたペ・ドゥナの話が一番面白かったです。
ちょっと「マトリックス」みたいなアクションも派手でした。
全ての話が自由への脱出へ収斂していく展開と、ラストの終わり方が良かったです
ブログで手塚治虫のマンガ「火の鳥」との共通点を指摘している所があり、輪廻転生や自由を求める戦いというテーマが共通していて割と納得でした。

by きさ (2013-04-27 10:11) 

ken

>Shoさん
難解な映画では決してありません。
ただ作り手の言いたいことが、随分と奥の方にある映画だと思うんです。
良質なエッセイにはほど遠いレビューでしたが、愉しんでいただいて何よりです。
nice!ありがとうございます。

>きささん
オムニバスにしなかったのも、ちゃんと理由があってのことですね。
それこそ作り手が観客に与えたヒントのような気がします。
いずれにしても、DVDリリースのタイミングでもう一度観てみようと思っています。
nice!ありがとうございます。
by ken (2013-04-27 23:23) 

さくらんせいじ

なんか、マグノリアみたいな映画ですね。
by さくらんせいじ (2013-05-01 01:03) 

po-net

奥が深そうですねぇ。観てみたいと思いました。
by po-net (2013-05-01 20:53) 

ken

>さくらんせいじさん
「マグノリア」と似て非なる映画です。

>po-netさん
奥は深いっす。観る価値あると思いますよ。
nice!ありがとうございます。
by ken (2013-05-05 21:23) 

まやかしのいろーぜ

そう言えば、最近映画の記事がとても減ってますが、なんかあったのですか?
by まやかしのいろーぜ (2013-05-17 22:29) 

ken

いろいろありまして、最近はちょっと映画から離れております。
スイマセン。
by ken (2013-08-08 12:13) 

satoco

最近やっと見て、とても満足感がありました。
レビューは原作を読んでからと思い寝かせています。
私は基本的な鑑賞スタイルがだいたい俯瞰なので、すんなり入って来ました。
劇場で見るべきだったと思います。

ウォシャウスキー作品は、大きな存在に対して戦い続ける勇気を思い出させてくれます。
ご自身もジェンダーのことで周囲との戦いがあったようですし、創作活動自体が、歴史に爪痕を残す戦いなのでしょう。
by satoco (2014-03-06 02:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。