SSブログ

煙突の見える場所(1953年・日本) [2011年 レビュー]

煙突の見える場所」 監督:五所平之助 原作:椎名麟三 脚色:小国英雄

 今年4月からNHKBSプレミアムで「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」という乙な企画が始まっている。2011年は「家族編」として50本の作品を放送するそうだ。
 6月19日現在、放送されたのは
14作品。ちなみに記念すべき1本目の放送は、小津安二郎の「東京物語」。しかもデジタルリマスター版での初放送とのことで、僕も近いうちにその映像を確認してみようと思っている。
 さて今日から僕はこのシリーズ制覇を目指すのだが、14作品中未見の10本から、まず最初に選んだのが本作。大正15年から昭和38年まで足立区にあって、下町のランドマークだった通称「お化け煙突」(千住火力発電所)をタイトルとロケーションに用いた1本である。


img_1105329_32086170_0.jpg この千住火力発電所は、当初は予備発電所として建造され、常時稼働ではなかったせいで、煙突からの煙もたまにしか出ず、それが火葬場をイメージさせたことと、見る場所によって実際には4本の煙突が3本にも2本にも1本にも見えたことから、「お化け煙突」と呼ばれたのだと言う。
 そして、この「お化け煙突」を全国区にしたのが、本作だと言われている。
 椎名麟三原作の短編小説「無邪気な人々」を、日本初のトーキー映画「マダムと女房」の監督、五所平之助がユーモアとペーソスに満ちた作品に仕上げ、ベルリン映画祭で国際平和賞を受賞したモノクロ作品。
 映画が制作されたのはGHQによる占領が終了した翌年で、朝鮮特需による神武景気(1954〜1957)を迎える直前。都市部の開発はめまぐるしいものがあったが、下町には、まだまだ貧しい生活がいくつもあった。

 足袋問屋に勤める緒方隆吉(上原謙)は、空襲で夫を失った弘子(田中絹代)と家賃三千円の貸家に暮らし、二階の空き部屋は税務署に勤める久保(芥川比呂志)と、街頭放送所のアナウンサー仙子(高峰秀子)に又貸ししていた。その家にある日、赤ん坊が置き去りにされていた。調べるとどうやら弘子の元夫の仕業らしかった…。

 本作は実際には4本あるものが、3本から1本までいろんな見え方をする「お化け煙突」を象徴としながら、「人の価値観とは立場によって大きく異なるもの」と教えてくれる作品である。特に上原、田中、芥川、高峰が演じた4人の価値観は、小国英雄(黒澤作品にも多数参加した名脚本家)によって見事に書き分けられていて、4人が揃うシーンの芝居は実に見応えがある。
 また観客はきっと自分と同じ価値観を持つ登場人物に共感し、事の成り行きを見守ることになるはずだが、それでも最後にたどり着く結論が皆同じになるのは、さすがよく出来た脚本だと感心する。

 フィルムに記録された当時の暮らしぶりも見応え充分である。
 洗顔は外で汲み置きの水を使い、暖を取るのは火鉢があるきりで、家の中でも厚着は当たり前。これを貧しい暮らしと呼ぶのは我々だけで、当時の人たちにとってはこれが普通の暮らしだったわけだ。さて僕たちはどこまで豊かな生活を犠牲に出来るだろう、と観ながら真剣に考えた。

 余談だが他に驚いたことが3つあった。
 ひとつめは芥川比呂志が氷室京介そっくりだったこと。
 2つめは、上原謙の演じた夫があまりにダメダメ夫だったこと。よくこんな役を引き受けたものだなと。
 3つめは、隅田川の河原で気を失った弘子に、久保が隅田川の水をすくって飲ませたこと。当時はまだ飲ませられるほどきれいな水だったのだろうか。僕はこのシーンがあまりに衝撃的で、肝心のシーンでしばらく放心してしまって困った(笑)。

煙突の見える場所 [DVD]

煙突の見える場所 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バップ
  • メディア: DVD

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 2

コメント 2

thisisajin

むむむ♪これは初めて眼にする映画です。
面白そう…当時の生活が観てみたい♬
by thisisajin (2011-06-21 18:20) 

ken

長屋暮らしもそうですが、競輪場とか上野公園の周辺とか
いろいろと見どころがありますよ。
nice!ありがとうございます。
by ken (2011-06-21 23:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。