SSブログ
2014年 レビュー ブログトップ

ゴジラ(1954年・日本) [2014年 レビュー]

監督:本多猪四郎
特撮監督:円谷英二
脚本:村田武雄、本多猪四郎

 16年ぶりの新作でありながら、いささか食傷気味だったハリウッド版「ゴジラ」。
 では、原点はどうだったのか。
 やはり、今から60年前に作られた作品であることが最大の驚きで、先人たちの勇気と創意にただただ敬服するばかりである。

 本題に入る前に時代背景をおさらいしておく。
 日本映画史における戦後のターニングポイントは1952年である。この年の4月28日に日本はGHQの占領から解放され、検閲を受けることなく自由に映画を作ることが出来るようになった。おかげで翌年から日本映画の公開本数が増加。1952年は34本だったが、1953年49本、1954年51本、そして1955年には81本と着実にその数を増やすのである。
 ちなみに「ゴジラ」が公開された1954年には「七人の侍」と「二十四の瞳」が公開されている。

 南太平洋で行われた水爆実験によって、海底に潜んでいたジュラ紀の怪物が出現。最初に上陸した島の伝説から「ゴジラ」と名付けられる。
 国会では国際情勢を鑑みて公表すべきでないとする一派と、一刻も早く公表すべきとする一派が対立。いずれにしても政府は放射能を帯びた怪獣は抹殺するしかないと検討を始めるが、古生物学者という立場から山根(志村喬)はその決定に心を痛める。しかしゴジラは人間の手におえるものではなかった。
 山根の娘・恵美子(河内桃子)は、水中の酸素を一瞬にして破壊する「オキシジェン・デストロイヤー」を、旧知の科学者芹沢(平田昭彦)が開発したことを知る。この秘密兵器ならゴジラを抹殺できるかも知れなかった。しかし芹沢は「水爆の二の舞にしたくない」と、頑なに拒否するのであった…。

 劇中の時代設定は明確にされていないが、電車内の会話からオンタイムであることが分かる。
 「嫌ねぇ、原子マグロだ、放射能雨だ、その上今度はゴジラと来たわ」
 原子マグロとは、1954年にアメリカがビキニ環礁で行った水爆実験によって被ばくしたマグロのこと。放射能雨とは、同じ実験によって大量にまき散らされた放射性物質が雨となって降ったこと。1945年に2発の原子爆弾を投下された日本は、そのわずか9年後に三度目の被ばくをしていたのである(その様子は新藤兼人監督の名作「第五福竜丸」に詳しい)。
 そんな中、当時961万人が劇場に足を運んだと聞く。
 円谷英二をはじめとする特撮チームの素晴らしい仕事が、ヒットの一因であることは疑いようもない。しかし、エンドマークを見届けた瞬間、これがGHQの占領から解放されて、ようやく声を大にして叫ぶことが出来るようになった反米、反戦、反核映画だったことに当時の人たちは気付いたことだろう。
 とすれば、ゴジラは単なる怪獣などではなく、目に見えない「放射能」を可視化することで明らかになった、「人間にはコントロールできない悪魔」だったことに気付いたに違いない。

 改めて観てみると、当時の日本人は反骨精神に満ちていたことがよく分かる。アメリカからの独立を果たそうとする気概も伝わってくる。そう思うと今年のハリウッド版「Godzilla」に期待した自分はまったくのお門違いだった。「ゴジラ」を作れるのは日本人だけなのだ。そして今こそ日本人の手でリブートしなければならない映画だったのだ。
 ただし、今の日本人(映画会社)にその気概があるかどうか。もしかしたらゴジラに試されているのかも知れない。

ゴジラ(昭和29年度作品) [60周年記念版] [DVD]

ゴジラ(昭和29年度作品) [60周年記念版] [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GODZILLA ゴジラ(2014年・アメリカ) [2014年 レビュー]

原題:Godzilla
監督:ギャレス・エドワーズ 
脚本:マックス・ボレンスタイン

 ハリウッド産としては16年ぶりのゴジラである。
 トレーラーの出来栄えが良かったのでそれなりに期待をして行ったのだけれど、よくよく考えたら出来が良かったのは“チラリズム”で作られたトレーラーと、ゴジラの造形であって、テーマではなかった。そう気が付いたのはエンドクレジットを眺めているときだった。

 1999年フィリピンで謎の巨大生物の化石が発見される。化石の一部は卵のようで、しかも孵化して海に出た痕跡があった。
 同じころ、日本の原子力発電所が原因不明の事故に見舞われ、メルトダウンを引き起こす。発電所周辺は放射能による汚染が進み、立入禁止区域となるが、その15年後に驚くべき事実が明らかになる。放射能汚染が消えていたのだ。その理由は放射能をエネルギー源とする謎の生物の存在だった…。

 本作の評価は「ゴジラに何を期待するか」で変わると思う。
 僕が今回のゴジラに期待したのは、第一作のreboot(リブート/再起動/白紙からやり直す)である。
 ゴジラ映画は2004年の「ゴジラ FINAL WARS」が最後になっていた。その後、ゴジラを生んだ国で史上最悪の原発事故が発生したのだ。このタイミングで新作を制作するなら、しかもハリウッドが制作するなら、ゴジラは今こそ「人間が産み落とした恐怖の象徴」として描かれるべきだった。
 しかし期待した新作は「怪獣同士の戦い」をクライマックスに据えた映画だった。怪獣同士の戦いはオリジナルでも2作目以降のフォーマットである。正直いってガッカリした。僕は途中から、出来のいいB級映画を観ている気分だった。ゴジラの造形はいい。動きもいい。表情もいい。それでもただの怪獣映画で終わったのが本当に残念だ。

 ただの怪獣映画だとしても、腑に落ちないことがいくつかあった。
 一番は芹沢猪四郎(渡辺謙)の立ち位置である。この人は一体何の専門家で、何をするためにあちこちの現場でさも当たり前のようにいたのか。実はこの人の“目的”が明確でないために、観客も「何を見せられているのか」が分かり難かったのではないだろうか。
 もうひとつドラマとして不満だったのが、核攻撃という重大なシークエンスがありながら、政府も大統領も登場しなかったことである。個人的にはこの大統領不在がリアリティを希薄にした一番の理由かもしれない。

 繰り返しになるけれど、ゴジラの造形は素晴らしかった。怪獣映画としてのカメラワークも良かった。
 現代の技術でオリジナル版をリブートしてくれたら、間違いなく面白かったはずなのに。もったいない。

GODZILLA ゴジラ[2014] DVD2枚組

GODZILLA ゴジラ[2014] DVD2枚組

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD
ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 [Blu-ray]

ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: Blu-ray

nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

たからさがし(2011年・日本) [2014年 レビュー]

原作:中川季枝子、大村百合子
企画・構成:宮崎駿

 2014年3月9日(日)
 今日は3歳と7ヶ月になろうとするムスメの映画館デビューの日となりました。
 2歳からディズニー映画やジブリ映画を見せてきて、比較的長時間の鑑賞も出来るようになったころから、何度か「映画館に行ってみない?」と話していたのですが、大抵「暗いのコワイもん」と尻込みしていました。ムスメは暗いところが大の苦手。ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」ですら怖がって二度と行きたくないと言うくらいです。
 ところが、ひょんなことから行くことになった三鷹の森ジブリ美術館。
 ムスメもご多分に洩れずトトロが大好きで、最初にねこバスで遊んだあとしばらくして「えいがみにいこう」と誘ったら、特に警戒する様子もなく劇場に足を向けてくれました。
 ジブリ美術館の劇場はベンチシートになっていて、子どもへの配慮が伺えます。でも一番感心したのは、窓が付いていたこと。上映が始まるまでは外光が入る作りになっていて、劇場内は他の展示室となんら変わらない印象です。母親の膝に座ったムスメは中の様子をうかがいながら「暗くなる?」と心配そう。僕は作り付けの窓を見上げて「窓がついてるし、暗くならないんじゃない?」と本気で思ってそう言いました。
 ところが、開演ブザーとともに窓は自動で塞がり、館内は一気に暗くなりました。でも、間髪入れずにフィルムは回り始め、大きなスクリーンが一気に明るくなります。ムスメの目は好奇心に満ちていました。

 上映作品は絵本を原作とした8分40秒の作品です。
 僕は始まって3分もしないうちに涙が出ていました。のっけに感動したのは、小さな子どもに見せるための映画を、たくさんの大人たちが一生懸命作っているんだという事実。そして暗闇を怖がる3歳のムスメを夢中にさせた劇場の存在。その2つに感謝です。
 映画そのものも素晴らしかった。
 雨上がりを待って外に遊びに出た「ゆうじ」が一本の杖を見つけたら、もう1人の男の子「キック」も同時にそれを見つけて引っ張りっこをします。キックがウサギだったのも僕には響きました。大人から見ればキックは人種差別や偏見を超越した存在だからです。
 一本の杖を巡ってかけっこをして、相撲をとって、それでも決着がつかないので、ゆうじとキックは近くに住むおばあちゃんにどうすればいいか聞きにいきます。
 爽快で純真で無垢。
 僕には薄汚れたオトナが今際の際に見るフラッシュバックのように思えて、結局涙は乾くことなくエンドマークを見ることになってしまいました。
 上映中、ムスメの横顔をちらりと観ると、まばたきを忘れているかのような熱中ぶり。上映後に「暗くて怖かった?」と聞くと「だいじょうぶ」と一言。
 いい劇場デビューをはたせた気がします。ジブリに感謝。

たからさがし(こどものとも絵本)

たからさがし(こどものとも絵本)

  • 作者: 中川 李枝子
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1994/03/10
  • メディア: 単行本

nice!(8)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

永遠の0 (2013年・日本) [2014年 レビュー]

監督・脚本・VFX:山崎貴
脚本:林民夫

 ご無沙汰いたしました。約10ヶ月ぶりの更新になります。
 どうしてこんなに映画を観なくなったのか。本題に入る前にちょっとした私事を。
 
 確かに以前に比べたら忙しいです。
 3歳になったムスメの相手もしたいし、仕事のベクトルが大きく変わって結構な数の本も読むようになったし、本業じゃないのに書き物までするようになった。それでも昔は睡眠時間を削ってでも映画を観ていたのです。「じゃあ一体なぜ?」そんなことを思いながら久しぶりにブログを開いたら、トップページで理由が分かりました。
 僕は「クラウドアトラス」のレビューで燃え尽きていました(笑)。
 読み返して驚いたんですけど、「“面白い”の定義」なんて書いちゃったら、もう他に書くことなんてありません。あの記事が僕にとっては「ナニミル?」での最後の試合だったのだと思います。そして自分でも気付かないうちに真っ白な灰になり、2度とリングへは戻って来れなかった。これが映画から離れた理由のように思います。
 それでも最近になってまた「映画が観たい」と思うようになって来ました。この気持ちが再びリングに上がる闘争本能なのかどうかは分かりません。でも、とりあえずは帰って来ました。
 復帰第一作は「永遠の0」です。

 原作を読んだとき、終盤で大泣きしました。
 自宅で半身浴しながら読み切ったんですけど、汗なんだか涙なんだか鼻水なんだか区別のつかないものが僕の顔面をダラダラと流れていました。一番のポイントは主人公2人、健太郎と慶子の祖父・賢一郎の過去が明らかになる場面です。
 泣きながら、でもフィクションですから「百田さん、巧いなあ」と思いながら読んでいました。構成も伏線もネタバラシも緻密な計算がされていて、「作り物」として非常に優れた作品だと思いました。
 原作売り上げは結局376万部(歴代売り上げ1位)を突破したそうですが、これもフィクションだったからだと思います。たしかに宮部久蔵の物語は心を掻きむしりたくなるほど哀しい。けれどこれは事実じゃないという現実が、読者の涙を感嘆に変え、そして人に勧めたくなる。この連鎖が過去最高のヒットに繋がったような気がします。
 思い出すのは「猟奇的な彼女」です。共通するのは劇的なフリ戻し。どんでん返しにしたテクニックですが、実はどんでん返しの何倍も難しいワザです。序盤の、いずれ戻すことになるシークエンスを、観客の印象にどこまで残せるかがポイントで、下手に印象づけをキツくするとネタバレの可能性がありますし、印象づけが薄いと繋がらないというリスクがあるからです。
 フリ戻しを知っている以上、映画そのものに期待することは特にありません。だから(ほとんど)不満もなく観ていられました。144分という長尺もまったく感じません。岡田准一くんカッコいいなあ、とか、井上真央ちゃん可愛いなあ、と思いながら観ていて、順当に泣きました。原作のときほどじゃありませんでしたが、井上真央さんの芝居のシーンが特に泣けました。こんなに可愛い女性がひどい苦労をして…(笑)。

 この映画のことを一部の人たちが批判しています。
 一部の人たちの多くの意見は「特攻隊を美化している」らしいのですが、このドラマのどこが特攻隊の美化なのか分かりません。仮にそうだったとしても僕はこれで良いと思っています。なぜなら「戦争を知らない世代のために、戦争映画は作り続けなければならない」と思っているからです。
 でもそのためには「観てもらえる戦争映画」を作らなければなりません。そういう意味でも「永遠の0」はいい原作だったと思います。戦争を題材にした1級のエンタテインメントが世に出たわけですから。

 終盤、原作にはないシーンがありました。
 健太郎(三浦春馬)の目の前を、宮部久蔵(岡田准一)がゼロ戦で飛ぶシーン。
 これ、アイディアとしては良かったんですけど、どうせならもっと現代の東京らしい場所で飛ばして欲しかった。そうすれば「彼らがいてこそ、今の私たちがいる」というメッセージがより伝わったように思います。…と、大きな不満はこれくらいです(笑)。
 白組のCGも見事で、大きなスクリーンで観る価値がありました。

 

永遠の0 DVD通常版

永遠の0 DVD通常版

  • 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
  • メディア: DVD
永遠の0 (講談社文庫)

永遠の0 (講談社文庫)

  • 作者: 百田 尚樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/07/15
  • メディア: 文庫

nice!(7)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
2014年 レビュー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。